FXと似た投資に『外貨預金』というものがあります。
FXと外貨預金、どちらも為替を取引対象にするので仕組みは似てるんですが、お金の流れ(性質)はまったく違うんです。
とはいえ、外貨で投資するという点は同じなので、ぜひこの機会に『FXと外貨預金の違い』を把握しておきましょう。
その方が、あなたがFX投資をスタートするうえで ”納得して” 取り組めると思います!
目次
そもそも外貨預金とは何か?













ココがポイント
外貨預金(がいかよきん)とは、日本円を米ドルやユーロなどの外貨(日本円以外の通貨)に両替して預金すること
外貨預金では、外国の金利が適用されます。
一般的にいうと、日本よりも海外の金利が高い傾向にあるので、外貨預金することで、円預金ではほとんど得られない『金利収入』を手にできるんです。
だから「円でそのまま貯金しておくよりお金が増えるんじゃ…?」っていうので、利息がたくさんつく外貨預金に注目が集まったんだ!
銀行員からも勧められたって人は多いだろうな。












『FX』と『外貨預金』の違いとは?






FXと外貨預金の違いが分かると、一概に「外貨預金がいい!」とも言い切れない部分が見えてくるハズさ。












FXと外貨預金ではお金の預け入れ先が違う
外貨預金の場合、お金の預け入れ先は「銀行」
外貨預金の取り扱いは主に「銀行」などの金融機関。
預金者から預かったお金を海外の銀行に預けて、そこで得られた金利収入を預金者に支払うという流れです。
FXの場合、お金の預け入れ先は「FX会社」
FXでは通貨の売買取引をするため、トレードの場を提供している「FX会社」に口座をつくってお金を入金します。
FX会社に預けたお金で売買トレードをして、発生した利益が自分の口座に溜まっていきます。
もちろん銀行の普通預金のような感じで、FX会社への入出金は自由◎
お金を「預ける」と「売買する」という違い
外貨預金は、日本円を外貨に両替して、海外の銀行に『預ける』だけのもの。












預金するということは外貨を「買う」とうことなので、預金期間が長期化すればするほど、為替変動リスクを受ける可能性が高くなります。
例えばお金を預けたときは「1ドル120円」だった米ドルが、預金期間を経て払い戻すタイミングで「1ドル100円」になると為替差損(損失)となります。






為替レートの影響から、元本割れしてしまうこともある。
そのリスクも考えて、どの外貨で、どのくらいの期間預金するか考えないといけないんだな…
一方FXは、「為替レートの変動」を利用して儲けを狙う手法。
つまり、FX会社を通じて外貨を『売買する』ものです。
資金を外貨に両替するのとは違い、資金を『証拠金』として預けて、それを元手に売買差益を得るのです。
『証拠金』とは?
『証拠金』とは、FX会社の口座に預け入れるお金のこと。
FXは、証拠金を担保にして為替の売買取引を行う仕組み。
為替差益(利益)が出たら証拠金に加算され、為替差損(損失)が出たら証拠金から差し引かれることになる。
外貨預金にはレバレッジがかけられませんが、FXでは最大25倍(国内のみ)のレバレッジをかけて取引できます。
海外のFX会社だと、レバレッジ500倍とか888倍とかもあるから、より大きな取引だってできたりする。












外貨預金は「買う」という選択肢しかなかったのに対し、FXの場合は「買い」と「売り」両方の取引が可能です。
価格がどう動くか予測できるようになると、為替変動をむしろ味方につけることができるんです。






売買判断のスキルをモノにできたら、FXの方が投資効率がいいんじゃ…?
- 金利収入を目的とする外貨預金
- 価格の売買差益で収入を得るFX
外貨で投資をするという点は同じでも、そもそも投資目的がまったく別モノで、収益の性質がまったく違うのです。
取引手数料が違う
外貨預金では、米ドル預金で1ドルにつき0.1円(ネット銀行)〜1円(大手都市銀行)くらい手数料がかかります。
それに比べてFXだと、ほとんどの会社が手数料無料。
ただ、外貨を買う価格と売る価格に差があるので、実際の売買では、その差(スプレッド)が負担となります。
それでも1ドルにつき0.01円程度なので、外貨預金よりは圧倒的に手数料が安くすむんです。
通貨 | FX | 外貨預金 |
---|---|---|
![]() ![]() 米ドル | 0.01円(スプレッド) | 1円 |
![]() ![]() ユーロ | 0.01円(スプレッド) | 2円 |
![]() ![]() 豪ドル | 0.01円(スプレッド) | 2.5円 |
※ 外貨預金:大手都市銀行の手数料を参考 / FX:スプレッドはFX会社によって異なる












払い戻し・決済の自由度が違う
外貨預金では、主に銀行の『外貨定期預金』を利用するのが一般的。
定期預金では預入期間に応じて、最低預入額も指定されます。
外貨定期預金の場合、預入期間が1年以上になるものもあって、その間ずっと為替レート変動の影響を受け続けるわけです。
仮に、為替レートが預け入れたときより不利な方向に進んだとしても、定期預金の満期まで払い戻しができず、損失をどんどん拡大させてしまうケースも。
あと単純に手数料が高いから、それだけで元本割れになるリスクもある。












FXの場合は、いつでも自由に決済が可能。
外貨預金のような預入期間という定めがないので、自分の好きなタイミングで売買して、自分の好きなタイミングで利益確定や、損失の限定ができます。
仮に、為替レートが売買時より不利な方向に進んだとしても、定期預金のように損失を拡大させることなく、最小の損失で撤退できるから、リスクは小さくて限定的。












資産保全の仕組みが違う
国内の金融機関に預金した日本円は、銀行が破綻しても『預金保険制度』によって保証(1000万円まで)されますが、外貨預金はその対象外。












FX会社に入金したお金は、FX会社以外の信託銀行などによって管理されるので、FX会社が破綻しても資金は戻ってきます。
FXと外貨預金の違いを比較


















意外だったよ!
元本保証のうえで高利息を得られるイメージがあるけど、そうじゃないんだ。
むしろFXのほうが『優位性のあるトレード』『資金管理の徹底』で、小さなリスクで、しっかりリターンを狙える!












まとめ


FXと外貨預金の違いがどういうものか理解できたでしょうか?
それぞれにメリット・デメリットはありますが、私はFXのほうが効率よく資産運用できると思ってます。
ただし…!!儲かりそうだからって軽い気持ちでやるのは大大大NG。
一定期間、真剣に勉強することが必要だというのは言うまでもありません!
以上、FXと外貨預金の主な5つの違いでした。
FXを始めるにせよ、外貨預金を始めるにせよ、投資初心者さんは一度に大金を投じたら痛い目にあう可能性もあるので、しっかりリスク管理を学んでいきましょう!